新体道武道天空会

空手

このページでは、空手の歴史、船越義珍から江上茂までを紹介します。


琉球秘術、唐手から空手へ
   
   そもそも空手は琉球(現沖縄)で発生・成立しましたが、その歴史は
 古く詳細についてはあまり解っていません。もともと独立国家であった
 「琉球」の民は、その巧みな航海術をもって、中国・日本・東南アジア
 諸国という広い地域にまたがって交易をし、文物の交流をおこなってき
 ました。その中に当然身を守るための術、闘争術としての武術も各地か
 ら琉球に伝わってきていました。
   一説には[もともと琉球には「手」と呼ばれる武術があり、それが中
 国から伝わった各種武術と合体して「唐手」となった]ともいわれますが
 、その真偽の程は定かではありません。ただ、長年にわたる中国歴代王
 朝の冊封体制(中国王朝に臣下の礼をとることにより優遇措置を受ける
 こと)の元にあったため、琉球には様々な人・物・文化が中国から入っ
 てきており、その中には武術を身に付けた「武官」が数多く来訪してい
 ます。
  ところで、琉球は長年その独特な立場で「独立」を保ってきましたが、
 島津藩の侵攻(1609年)により、「日本」に組み入れられました。島
 津藩は琉球に対して、武器を持つことやその技を鍛練することを禁止する
 「禁武政策」を実施しました。つまり、琉球王朝の事実上の武装解除を行
 い、また民間武術家が武術を行うことを禁止してしまいました。
  しかし、琉球の人々は当然のことながら「護身」の必要性に迫られ、通
 常「武器」とは認められない農耕用具や棒の扱い方、体そのものを鍛練す
 ることによって「武器化」し、己を守る方法を研究・開発していかざるを
 得ませんでした。またこのようなことは、禁武政策のため公にはできずに
 、屋内など人目につかないところで稽古・追求していかざるを得ませんで
 した。

  

船越義珍
   
   
やがて時代は明治となり、廃藩置県が行われ「琉球」は「沖縄」となり
 ました。1992年、東京での文部省主催
の第一回古武道体育展覧会に、
  沖縄県学務課の要請により「唐手」を紹介するために沖縄から一人の青年がや
  って来ました。「琉球の秘術、唐手拳法」を身につけていた「船越義珍(1868年
  〜1957年)」です。展覧会で彼は「唐手の型」を演武し、図解を交えて説明をし
  ました。これが日本本土での初公開といわれています。
   その後彼は、講道館の創始者嘉納治五郎(1860〜1938)などの要請によ
  り、「唐手」の講演・実演を各所で行いました。結局、沖縄に帰郷することなく東
  京に在住して、「唐手研究会」という名のもとに各大学・警視庁などでその普及
  をしていきました。

  

江上茂
   
   
船越義珍の弟子の一人に「江上茂(1912〜1981)」がいまし
 た。彼は船越門下でもその実力を高く評価され、スパイ養成機関「陸軍
 中野学校」で術科教官を務めた人物でもありました。彼は自分の肉体を
 使うなどの様々な研究の結果、「空手の突きは効かない」として、「効
 く突き」を求めて研究に研究を重ねていました。その中で江上は、合気
 道開祖・植芝盛平(1883〜1969)や、その甥で親和体道開祖・
 井上鑑昭(1902〜1994)と出会い、その影響を大きく受けまし
 た。特に親和体道は熱心に稽古を重ねその柔らかな動きを空手に取り入
 れて行きます。
  第二次大戦後、江上は地方で隠棲していましたが、要請により上京し
 空手の指導を再開します。そして、やがて中央大学空手部の顧問に就任
 しました。顧問に就任した江上は、当時の大学生たちの空手に対して「
 君たちの空手はなんて固いんだ」「もっとふにゃふにゃになれ」と言い
 、「
正しい精神統一をすすめることにより全身の統合された力を使
 うこ
」「肩に力の入らない柔らかい自然の動きをすること」を指
 導していきました。
  しかし江上は、当時すでにその過酷な人生の結果としてかなりの肉体
 的故障を抱えていて、自分で動き検証することができませんでした。で
 すから江上師は、弟子たちを通してしかその思想・方法を実践・検証し
 、また研究を進めていくことができませんでした。その江上の稽古研究
 の大部分を担ったのが
青木宏之でした。

  

  青木宏之

トップページへ戻る


このホームページに関するご意見やご感想は天空会代表者までお願いします。

Copyright (c) 2009, Tadafusa Sakakibara All Rights Reserved.